
【知っとーと?】『城山チャンコ鍋スープ』は「独特のスパイス感」が唯一無二!! 福岡県宗像市の名物ばい!
地元を離れてはじめて、その地の魅力に気付くことはよくある話だ。記者の育った福岡県宗像市は2017年に「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群として世界遺産に登録され、今現在はソコソコにぎわっている。しかしそれまでは静かなもので「海と山があるくらいでなんもないなー」と思っていた。
「誇れるところはまあ食くらいかな……」とそんなもんである。しかしその食こそは、どこに出しても恥ずかしくないレベルであると自負している。海産物はもちろんだが、『城山チャンコ』という地元民に大人気の鍋スープがあることをご存じだろうか。
・起源は城山のふもとにあった “ちゃんこ屋” さん
『城山チャンコ(税別500円)』を製造販売しているのは、福岡のマルヱ醤油株式会社。その名の通り、しょう油や味噌、以前本サイトでも紹介したしょんしょんなどを作っている。
福岡県宗像市の関係者であればピンとくるであろう “城山” というワード。同市にそびえる山の名前だ。宗像四塚(よつづか)のひとつで、記者もよく登らされて……もとい、登っていた。
『城山チャンコ』の名がその山から来ていることは火を見るよりも明らかであるが、なぜチャンコなのか。どういった経緯で鍋スープとして商品化されたのか。よくよく考えれば、そのあたりについては記者も知らない。そこで製造元に問い合わせてみたところ、以下のような答えが返って来た。
「城山の麓で、ちゃんこ屋を営んでいた “城山食品” が提供していたスープが始まりです。店自体が閉店した後も周辺地区で「食べたい」との要望が強く、スープだけを “城山ちゃんこスープ” として、同じ場所で城山食品が長年製造販売していました。
城山ちゃんこには弊社(マルヱ醤油株式会社)の原料を一部、ご使用いただいておりました。その縁で、代理店として各地にて販売することになったという訳です。残念ながら、数年前に城山食品店主もスープを作り続ける事ができなくなりました。
この独特のスパイスが効いたスープは私共が食しても独特で、唯一無二の存在でした。失くすには惜しく、今現在は弊社の方がレシピをいただき、継承しております。城山食品の歴史は古く、最初に店舗と指定営業していた時代を知る人は弊社にも存在しません」
なるほど、そういう訳だったのか。いやはや、周辺地区で叫び声をあげた人の気持ちはよくわかる。なんと言うか、この城..