超精密ペーパークラフト『みにちゅあーと』をやってみたら完成度のすごさと難易度表記にノックアウトされた件
どこにでもある紙から、アイディア次第で無限に立体物を生み出せるペーパークラフト。雑誌の付録や学校の図画工作、広い意味では折り紙まで、誰しも一度はやったことがあると思う。とはいえ、しょせんは紙。完成品を大事に保管する人は多くはないと想像するが、思わずまじまじと見入ってしまう超精密ペーパークラフト『みにちゅあーと』をご存知だろうか。
模型製作会社「株式会社さんけい」が販売しているペーパークラフトキットで、鉄道模型向けのリアルなジオラマから、ジブリやムーミンなどのキャラクターものまで、ものすごい数の商品がある。そのどれもがまさにアート!
しかもキットになっているということは、特別な道具や技術がなくても誰でも作れるということ。今回は数あるラインナップの中から、みんな大好き「ドラえもん」を作ってみた。はっきり言って途中で挫折するかと思ったくらい激ムズだったのだが、その完成度が素晴らしいのでレポートしたい。
・ドラえもん mini タケコプター(税込2860円)
1万円を超えるキットが珍しくない『みにちゅあーと』の中で、miniは価格も手頃で「入門版」と位置付けられている。レベル5まである難易度のうち、miniは最高でもレベル3。今回の「タケコプター」に至ってはレベル2だ。全体の中ではかなり簡単に作れる方に入る。
外箱は可愛い手のひらサイズ。ドラえもんカラーのわずか6cm四方の箱にキットが納められている。
あらかじめ鮮やかに着色された小さな小さな厚紙が20枚以上も入っていた。箱が手のひらサイズなら、シートも手のひらサイズ。情景パウダーまであって本格的だ。
・キャラクターの組み立て
説明書に従って、キャラクターを組み立てていこう。厚紙はレーザーカットしてあって、何カ所かにカッターを入れるだけで簡単にパーツが切り離せる。ちょうどプラモデルのパーツをランナーから外す要領だ。ペーパークラフトの面倒な部分がほとんど終わっているという状態で、組み立てに専念できるのはいい!
と思ったのも束の間。こ、このドラえもんの鈴……小さっ……! ピンセットでつまめないくらい小さい。
ところどころ着色の指示があって、例えばドラえもんの「鼻」なんて激ムズ。
直径わずか1mmほどのパーツにハイライト! 一体どうやって!? 絵筆では絶対に無理なので、爪楊枝にホワイトをつけ、プルプル震える手で..