【どう思う?】「席が空いてるのに客を通さない店」vs「それに食ってかかる客」
できることなら何事も、白黒ハッキリつけてサッパリと生きていきたいものだが、世の中にはどうしたって白にも黒にもならないことがある。いわゆる “グレー” というヤツだ。グレーは見方によって色が変わりやすいためモヤモヤすることが多いが、こんなケースはどうだろう?
今回みなさんに聞いて欲しいのは「席が空いてるのに客を通さない店」vs「それに食ってかかる客」である。さあ、どちらが悪くてどちらが正しいのか? それともやはりグレーなのか? あなたはどう思うだろうか?
・さっきあった実話
この話はまさについさっき、私が目撃した実話である。ランチをしようと比較的最近できた小綺麗な店に出かけたところ、「席が空いてるのに客を通さない店」vs「それに食ってかかる客」が目の前で繰り広げられたのだ。
お店に到着したのは営業開始の5分ほど前。すでに10人ほどが並んでおり、私もその最後尾に1人で並んでいた。とはいえ入店できるかの心配はナッシング。なぜならこの店は座席数が多く(70席以上)、開店直後なら余裕で入店できると思っていたからである。
いよいよ店が開店し「4名様ですね、あちらの席へどうぞ」とか「2名様、窓際のテーブル席へどうぞ」なんて客が続々と入店する中、私の前の2名が「少々お外でお待ちください」と止められた。まだまだ席には余裕があるハズなのに……である。
ただ、飲食店でこんなことはしょっちゅうあるので、実際に私はいささかも気にしていなかった。オペレーションを行き届かせるためスタッフが対応できる席数のみ解放する店もあるし、何より店のルールがあるのだろう。どうせすぐ通される……と思っていたところ、やはり1分ほどで着席できた。
・食ってかかる客登場
んでもって、問題はここからである。注文を済ませカウンター席に座っていたところ、今回のある意味で主役「クリエイター風の男性(40代くらい)」が入店してきたのだ。店員さんが「申し訳ありません、お声がけするまでお外で少々お待ちください」と告げたところ……
「え、なんで? 空いてるじゃん? 座れるじゃん?」
……と食ってかかったのである。にぎやかな店内でもそれなりにハッキリ聞こえるくらい、男性の声はボリューム大きめ。店員さんが「すぐにお席を用意してお声がけしますので……」と告げても「なんで外なの? 放り出されてるみたいじゃん」などと食い下がっ..