【規格外】無印良品で取り扱いが始まったバッグ(150円)がデカすぎる! メタボ男性が中に入ったら…風呂みたいになった
デケえええええええええ! 何だこのサイズ感は。もはやちょっとした風呂である。実際に持ってみたら、大きすぎて袋を持っている気がしない。代わりに、浴槽でも担いでいるかのよう……って、なんちゅうバッグだ。
こんなデカブツをシレっと販売していたなんて、無印良品は一体何を考えているのか? 持ち歩いていたら、めっちゃ金欠のヤツが引っ越しするみたいになってるじゃないか。「業者に頼めって! せめて車使って荷物運べよ」という周りの声が聞こえてくるようだぞ。
なぜだ無印! なぜこんなデカすぎるバッグを発売したんだ!? そう思って、無印良品のホームページを見ると……
・環境への取り組みの一環
実はそのバッグ、無印良品でプラスチックバッグが廃止になったタイミングに合わせて登場したようだ。プラスチックバッグ廃止は環境への取り組みの一環だから、スタバのストローが紙製になったアレと同じようなものと思っていいだろう。
ちなみに、公式サイトによるとバッグの正式名称は『再生ポリプロピレンバッグ』というらしい。
そんな再生ポリプロピレンが使われているからかどうか分からないが、私が触った範囲では、少なくとも紙袋のように簡単に破れることはなさそうだ。めちゃくちゃ頑丈とは言えないものの、持ち運び用の袋としては文句なしの強度という印象。
そして先述の通り、何よりデカい。サイズは3種類あるのだが、“小” だって決して小さくない。むしろ、お店でもらえる袋の中ではデカい部類だろう。
“中” まで来ると、街中でも結構目立ちそう。持ち歩ければ、「キャンバスを運んでいる美大生」感が漂う。
そしてもちろん、一番デカいのは “大” だ。
あまりにもデカいので、我が家にある通称「人をダメにするソファ(正式名称:体にフィットするソファ / 幅65 × 奥行65 × 高さ43cm)」を入れてみたところ……
スポッ!
──と、ピッタリ入った。つまるところ、『再生ポリプロピレンバッグ』の “大” はソファも運べるということだ。そんなバッグ……聞いたことないぞ。
それだけのサイズでありながら、バッグの価格はどのサイズも150円。おまけに、バッグをお店に返したら返金してくれるというのだから、実質無料で使用することだって出来る。
・欠点は?
以上をまとめると、無印良品の『再生ポリプロピレンバッグ』は圧倒的な機能性を有..