奈良県公式サイトの「路線図」がハチャメチャなことになっていた!? → 県庁に理由を問い合わせてみた結果 / 路線図には載せられない奈良の魅力も教えちゃうぞ
灯台下暗しとはよく言ったもので、身近なことほど目が曇るものだ。2020年冬、SNSを通じて「奈良県公式サイトに掲載されている(た)路線図がオカシナことになっている」と話題だ。
簡単に説明すると、路線図の位置が実際の場所とまるで合致していないのだ。詳しくは以下をご覧いただきたいが、その不自然なマップが出来上がった経緯について、県庁に問い合わせてみた。加えて、路線図には載せられていない奈良の魅力についても奈良住み歴約10年の記者がお伝えしたい。
・県に問い合わせてみた
件(くだん)のマップは “鉄道利用マップ” と名付けられたもので、各地へのアクセスを示そうと線路図を奈良県の地図上に落とし込んだものだ。問題は、その線路の位置。地図と路線図とにズレがあることは上記した通りで、SNSを通じて発覚した。
実際にその鉄道利用マップを見ると、奈良県いっぱいに線路がはびこっているようだが、残念ながら現実はそうではないない。マップ上の最南端にある “近鉄吉野駅” なんて、実際はもっと北に位置するのだ。
いやはやしかし、このハチャメチャっぷりはどうしたことだろう。奈良県のことを、あまり知らない人が作ったのではないかと疑いたくなるレベルである。考えても仕方がないので、県の広報広聴課に尋ねたところ返ってきた答えはこうだ。
「かなり前に載せたもので(何故このような仕様になったのか)詳細はわかりません。調べてはみましたが、いつ頃作られたものなのかも不明です。
わかりやすいように、線路を大きく載せたのではないかと思うのですが、背景が奈良県地図になっているので誤解させてしまいました」
つまり、奈良県地図はあくまでイメージということか。ちなみに2020年1月10日現在、県のサイトを覗くとマップは新しいものに変わっていた。SNSで話題になったことを受けて、新しいものに差し替えたそうだ。
実は2020年1月8日の午前6時に、Jタウンネットがこの件について記事にまとめている。記者もその時点で県の公式サイトを確認していたが、その際にはまだ以前のマップが使われていた。つまりそれ以降、差し替えられたのだろう。県の方も「ぜひ新しいものを見てほしい」と仰っていたぞ。
・郡と町の区別がついていない?
とは言え、このような事が起こっても仕方がないのかもしれない。記者の周りにも奈良県民でさえ、奈良の南..