ニュー・シネマ・パラダイス〜80歳の淀川長治の胸をかきむしった“みんなのための実話”
大人になればなるほど左胸が熱くなる映画『ニュー・シネマ・パラダイス』(Nuovo Cinema Paradiso/1988)。人は決して一人では生きていないこと。行動しなければ何も始まらないこと。そこには年月というものの重みがあり、人の数だけ喜びや苦悩があること。この映画は本当にたくさんのことを思い出させてくれ、忘れていたことをもう一度教えてくれる。これは年の離れた友人同士の、子と母の、男と女の、土地と映画館の、そして何よりも映画を愛するすべての人々のための物語である。
この場所から出ろ。
ここにいると自分が世界の中心だと感じる。
何もかも不変だと感じる。
だが2、3年も他にいると、何もかもが変わってる。
頼りの糸も切れる。会いたい人もいなくなってしまう。
一度ここを出たら、長い年月帰るな。
年月を経て帰郷すれば、友達や懐かしい土地と再会できる。
今のお前は私より盲目だ。
人生はお前が見てきた映画とは違う。
人生はもっと困難なものだ。
行くんだ。お前は若い。
もうお前と話したくない。
お前の噂が聞きたい。
帰ってくるな。
私たちを忘れろ。
手紙を書くな。
ノスタルジーに惑わされるな。
自分のすることを愛せ。
子供の時、映写室を愛したように。
監督/脚本はジュゼッペ・トルナトーレ。シチリア島で育った彼が自らの体験を基に周囲の人々の記憶を紡ぎながら描いた“みんなのための実話”だ。この映画では味わい深い脇役たちが強い印象を残しているが、それは年老いた人々が親身になって当時の話を丁寧に聞かせてくれたからに違いない。手作りの映画が醸し出す“つながりのある温かみと優しさ”は、どんなに優れたテクノロジーも表現できない。
この映画は今年80歳の私の胸をかきむしった。アアと思わず声が出た。
それはフィルムのコマギレが話のネタになっていたからだ。
映画のフィルムの一片のことを昔はコマギレと呼んだ。
この映画はフィルムのコマギレの魂の歌であった。
そのフィルムの心のメロディは私にはたまらなかった。
私も実は、この映画の少年のようにフィルムのコマギレを集めて夢中になった。
(映画評論家/淀川長治)
1980年代のローマ。映画監督として成功を収めているサルヴァトーレ・ディ・ヴィータが夜遅く帰宅すると、30年も帰っていない故郷シチリアの母から電話がかかっていた。「アルフレードが亡くなった。..