ストーリー 第61話「闇夜の列車」
4年に及んだマーレと中東連合との戦争は終結した。だが、あわやマーレの巨人2体が失われる事態は、巨人の力ですべてを支配する時代が終わりつつあることを示していた。対巨人兵器の開発を進める諸外国への後れを挽回すべく、ジーク・イェーガーはあることを軍の上層部に進言する。
(公式サイトから引用)
MALでの話の評価
5 out of 5: Loved it! | 607 | 69.93% |
4 out of 5: Liked it | 174 | 20.05% |
3 out of 5: It was OK | 53 | 6.11% |
2 out of 5: Disliked it | 18 | 2.07% |
1 out of 5: Hated it | 16 | 1.84% |
Voters: 868
redditの反応 723 points
何てこった。マルセルはガリアードの兄弟だったのか。
ライナーに恨みを持っていたとしても責められないな。
↓
redditの反応 299 points
誰の事だったのか思いださせてくれないか?
SnK(進撃の巨人)関連の事はググるのが怖い。
↓
redditの反応 515 points
アニ、ベルトルト、ライナーたちと共にパラディス島に送られた戦士の一人だよ。
ユミルに食われた結果、ユミルが顎の巨人になった。
redditの反応 1.9k points
ガビ:きっと島では酷いことが沢山あったんだろうね。
ライナー:「じゃあ芋を半分あげますから」と言った女がいたが、それは半分でさえなかった!全く半分に満たなかった!
ガビ:本当にヒドイ悪魔たち!
↓
redditの反応 928 points
ライナーが思いつけた最悪の行いが、芋を食べる事だった事実が好き lol
↓
redditの反応 190 points
あのシーン、彼は本気なのかプロパガンダをバカにしているのか判別できなかったな lol
↓
redditの反応 223 points
ライナーは悪魔として彼らを描写しようとした。
だけど彼等への愛のせいでプロパガンダが不明瞭になってしまった。
redditの反応 707 points
芋について話すシーンはプロパガンダの強さを示したんだろう。
彼は頑張って悪魔を語ろうとして、失敗した。盛大に。
↓
redditの反応 345 points
違うな。
ライナーはリヴァイやミカサの恐ろしさ、壁の内側の不平等、アニを捕まえて人質にしていること等を話すことも出来たはず。
いくらでもパラディス島の恐ろしさを例に挙げることが出来た。
それこそ、彼の家族が即座に飛びつくようなたとえ話をね。
でもそうしなかった。
ライナーは既に、島の人間達がマーレが訴えるような悪魔でないことを知っている。
彼はあえて、島の人間達の善性が垣間見えるような話を家族に聞かせた。
本当に小さな、だけど家族たちの信じることは間違っていると訴える(方法)メッセージだ。
redditの反応 219 points
サシャの食欲はあまりにもひどすぎて、海外でプロパガンダに使われるようになったのか。
↓
redditの反応 56 points
”半分も食べれるの?”
俺にはコミュニズムに聞こえる。
(この後しばらく”コミュニズムに聞こえる”ごっこが展開されました)
redditの反応 231 points
ライナーが伝えようとしたのは、”島の人間が悪魔ではなく自分たちと同じである”だろうね。
だからライナーの母親は窓を閉めて盗聴を警戒したわけだ。
ところであの瞬間、誰かが窓から落ちなかった?
↓
redditの反応 99 points
ジャンプした男は兵士っぽいね。
多分そう珍しい事じゃないんだろう。
redditの反応 1.3k points
哀しみから自らを守れないなら、鎧の巨人であることの利点ってなんだよ?
↓
redditの反応 243 points
悲しいことに、鎧は君の体を守れても心は守れないんだ。
スポンサーリンク
redditの反応 925 points
ライナーが戦士候補生をかつての自分たちに幻視するシーンで心が砕けた。
MAPPAはライナーとジークのPTSDの描写に関して素晴らしい仕事をしている。
↓
redditの反応 314 points
諌山はライナーを苦しめるためだけにマルコと似た親族を彼に与えた。
諌山がライナーを生かしていることに、きちんとした理由があることを願うばかりだ。
redditの反応 102 points
アニにまたあえて嬉しい。…普通の再会ではないけど。
↓
redditの反応 132 points
今の状況だと、実際のアニよりも回想のアニの方が出会う機会が多そう。
redditの反応 312 points
ディナーテーブルのシーンは”西部戦線異状なし”を彷彿とさせるな。
ライナーの苦痛は続く。
ゴッド。マジで脚本を愛してる。
↓
redditの反応 69 points
シリアスとコメディがお互いを破壊せず共存するこの雰囲気を本当に愛してる。
カメラワークも本当にその助けになっているね。
redditの反応 1.4k points
4年たっても、いまだにリヴァイはジークを振るえ上がらせる。
↓
redditの反応 732 points
敵に生涯続くトラウマを刻み込めたなら、君はGOAT(史上最強)になる lol
↓
redditの反応 629 points
巨人は怖くない。
だが、怒った回転する小さい男…あいつが怖い!
redditの反応 822 points
視聴者:ユミルに直ぐにまた会いたい!
ガリアード:彼女は画面の外で死んだ。今は俺が彼女だ。受け入れろ…。
↓
redditの反応 295 points
ユミルは女王になったwaifuをmることが出来なかった。Pain peko.
redditの反応 562 points
視聴者:ライナーのキャラクターがこれ以上悲劇的な事になることはないだろう。
エピソード61:彼の両親を紹介させてください…
↓
redditの反応 268 points
ライナーが本当にお気に入りのキャラクターになった。
彼の成長(発展)は素晴らしくなるばかりだ。
スポンサーリンク
redditの反応 912 points
例えものすごく会話重視のエピソードだったとしても、この2話は1話よりも素晴らしかったと思う。
声の演技は最高だし、アニメーションもディレクションも素晴らしい。
音楽もエピソードの雰囲気にフィットしてたし、ペースもグレート。
”もう片方”に焦点を当てることで、視聴者の眼には敵だった彼等にも戦う動機と理由があり、そこには明確な輪郭がないことを示した。
進撃の巨人の物語が否応なく大きく動く時、これのおかげで衝撃はさらに強くなるだろう。
↓
redditの反応 381 points
母親、家族と話すライナー。
状況はよりグレーになってるね。
ライナーの顔のアップの数々が好き。
細かく描きこまれているのが複数あったし、ライナーの声優のスキルの高さは言うまでもない。
進撃には素晴らしい声優たちが沢山いる。
redditの反応 652 points
シリーズでも最も良くアニメーションした会話エピソードの1つじゃないか?
何と言っても、ディレクションがいい。
驚くほど多くのキャラクターの動きがあったし、カメラワークも興味深い.
↓
redditの反応 353 points
パラディスについて話すとき、ライナーの顔へゆっくりズームするシーンを愛してる。
2Dの手書きだったと思うけど、MAPPAはまるで3Dみたいに見せた。ナイスなアニメーション。
redditの反応
戦闘じゃないのに素晴らしいアニメーションを進撃で見るのは奇妙な感じ。
↓
redditの反応
すごく良かった。
会話とキャラクターの交流の効果をさらに高めてくれたね。
これこそ、進撃をただのアクション以上のものにしてくれているわけだし。
redditの反応 720 points
あの漆黒の髪の女子は誰だ?
どうしてベストガールのような外見をしているんだ?
↓
redditの反応 486 points
ベストガールだから、ベストガールのような外見をしている。
↓
redditの反応 215 points
ベストガールだ。
前期のシガンシナ区での戦いで、彼女はジークとライナーを救った。
彼女のおかげで全滅を免れた。二つの巨人の力をマーレが失うのを免れたんだ。
美しく、そして有能!マーレMVP.
redditの反応 544 points
ピーク(頂点)パフォーマンスを見せた
redditの反応
ライナーがサシャのポテト話をした時は笑った。
他の連中は誰の事だ?
↓
redditの反応 582 points
トイレで忘れるのはコニー。
無責任な自分勝手男はジャン。
他者の事しか考えていない責任感バカはマルコ。
復習しか考えていないバカ、それについていくバカ達はエレン、アルミン、ミカサ。
↓
redditの反応 285 points
Ugh 彼はあいつらが恋しい。悲しいな。
MALの反応
正直凄く面白かった。この残酷な世界を理解するのにとても役立ったよ。
新しく紹介されたキャラクター達の発展も楽しみだ。
MALの反応
このショーの世界観の構築は本当に興味深い。
これから、4年の時を経た後の壁の内側の人々の生活を見れるんだな。
今回アクションはなかったけど、今の人類の雰囲気と将来の希望を素晴らしく捉えたエピソードだったと思う。
引用:reddit, MAL
MALスコアは9.06。
会話メインのエピソードにもかかわらず、絶賛する人が多かったですね。コメント数も相変わらず凄かったです。
上でも言われてますけど雰囲気が凄く好き。ユーモアにも独特の凄みがあっていいですね。