【デカ盛り】並盛でも鬼ボリューム! 俵飯の「鶏唐ニンニク塩ダレ飯」は己の未熟さを思い知るデカウマグルメだった!! 東京・小金井市
小学生の頃、親戚の家で食事をすると「ほら、おかわりもあるからたくさん食べなさい」なんて言われて、ご飯を無理やり食べた記憶がある。「少しだけ」とおかわりをお願いしたのに、山盛りご飯を手渡されて泣いたこともあった。育ちざかりは標的にされるのだ。
なぜ急にそんなことを思い出したのかと言うと、東京・小金井の人気店『俵飯(たわらめし)』にて、1番小盛とされる「並盛(小)」を注文したら……まさかの鬼ボリュームで料理が登場。ひさしぶりに泣きそうになった次第である。詳しく紹介したい。
・武蔵小金井の人気店
東京都小金井市の「新小金井街道」沿いに店を構える俵飯。目の前には東京学芸大学があり、学生限定のお得メニューも数多く揃っている人気店だ。店頭の看板には “腹が減ったら俵飯” と書いてある。すげー頼もしい言葉だぜ。
たしかに腹は減っていたので入店。とは言え、同市出身の知人から「あそこは美味しいですよ」とだけ聞いていたため、大盛りに挑戦するつもりはなかった。たぶん学生向けのデカ盛りメニューもあるんだろうなぁ~なんて想像しながらカウンターに着席。
・俵飯の掟
で、席に着いて数秒後、「俵飯の掟」というメッセージに気がつく。「俵飯、それは自分と向き合い、己を見つめ直すところ。限界を追求し、己の未熟さを知り、最後の一口まで愛し続ける心を育む。まさに、食の道場である」とのこと……内容が激ヤバなんですけど。
やべぇ、心の準備ゼロで「食の道場」に来てしまった。空腹とはいえ、限界を追求するようなコンディションではないぞ。とりあえず、人気メニューの「鶏唐ニンニク塩ダレ飯(1250円)」を並盛で注文してみると……
「並は3種類あります」と店主。ご飯1.5合の(小)、2合の(中)、3合弱の(大)まであるらしい。さらに大盛が3種類。そして、さらにその上に “神の領域” とされる「俵盛り」があるそうだ。ウソだろ。ビビりあがった結果「並の小」を注文したのだが……え。
チョ待てよ……
並の小デッケエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ!
・鶏唐ニンニク塩だれ飯
LLサイズのピザみたいな皿の上に、ニンニクの香りを強烈に放つ塩ダレの海。そして容赦なく盛られたご飯。これはどう考えても「大の大」だろ。
ただ、たしかに超ウマそうではある。こうなった..