ロック・オブ・エイジズ〜一緒に歌えるロックミュージカルの最高傑作!
『ロック・オブ・エイジズ』(ROCK OF AGES/2012)
とにかく楽しくて思わず歌いたくなる。そして人には夢と希望があるから前向きに生きられる。こんな何でもないことを言うのは簡単だが、これを一級のエンターテインメント作品に仕上げるのはとても難しい──
しかし、『ロック・オブ・エイジズ』(ROCK OF AGES/2012)はそれを物語として魅せてくれる。ブロードウェイで大ヒットしたミュージカルの映画化で、舞台にはないオリジナルのキャストや曲も登場する。
音楽を聴くだけでなく、“観て聴く”ことが最初になった時代。そんな1980年代に10代を過ごしながら洋楽やMTVに慣れ親しんだ世代なら、理屈抜きに真っ直ぐに突き刺さってくる作品だと思う。
60〜70年代のオールドロック、90年代のオルタナロック、ゼロ年代のダウンロードや10年代のストリーミング環境といった他の世代が持つ音楽的光景とは明らかに違う、あの時代特有の“視覚的興奮”がスクリーンいっぱいに広がっていく。
この作品には、日本の音楽メディアが「産業ロック」「商業ロック」と揶揄してまともに取り上げることのなかったような曲がふんだんに使用されているが、でもそれが一体どうしたの言うのだろう?
キャッチーなメロディのハードロックやパワーバラードが登場人物や観客の心境を見事に捉えつつ、一つの確固たるムードや世界観を貫き通している。こういうものを作ろうとした発想が素晴らしい。そこに余計な批判や否定は野暮というものだ。
舞台は1987年のLA。『バーボンルーム』ではロックンロール・ドリームが今夜も大音量で奏でられている。有名なライブハウスできっかけを掴み、人気や歓声を受けてレコード契約することがサクセス・ストーリーそのものだった時代。その象徴であるサンセット通りには、夢とチャンスを求めてやって来る若者たちで溢れている。
田舎町から出てきたばかりのシェリー(ジュリアン・ハフ)もそんな憧れを胸に抱いた女の子。同じ目的を持った同世代の男の子ドリュー(ディエゴ・ボネータ)と出逢った彼女はライブハウスのウエイトレスとなって現実の厳しさや恋の喪失を体験しながら、やがて“その時”を掴もうとする。
本作品にはサクセス・ストーリーとボーイ・ミーツ・ガール的な要素のほか、クセのある豪華キャストが登場して枝葉を広げる。トム・クルーズはステイ..