【インタビュー】ドムドムハンバーガー社長に聞いた今後の事業戦略「お店に来て頂いたお客様の1番に」 / 37歳で初就職したスゴイ社長
私(佐藤)が人生で初めて食べたハンバーガーは「ドムドムハンバーガー」の商品だったと思う。それがどんな味だったのかは思い出せないが、子どもの頃に身近にあったファストフードはドムドムだった。
ドムドムブランドは今年創業50周年を迎えている。日本初のハンバーガーチェーンでありながら、その50年間は苦難の連続だったかもしれない。2017年の事業譲渡以降、現在再起の道を歩むドムドムは、これからどうなっていくのか? 株式会社ドムドムフードサービス社長に話を聞いた。
・浅草花やしきに新店オープン
2020年9月19日、東京・浅草の遊園地「花やしき」にドムドムの新店舗がオープンした。それに先立って行われた17日のプレオープンでは、想定を上回る来客があり、販売予定だった商品はすべて完売したそうだ。
ドムドムは、ダイエー傘下の「株式会社オレンジフードコート」の事業のひとつとして長らく店舗運営を行っていた。2017年5月、レンブラントホールディングスの子会社「レンブラント・インベストメント」と「新生企業投資」がドムドムハンバーガー事業を譲受し、株式会社ドムドムフードサービスの設立と共に、新しい道を歩むに至った。
その当時全国に47店舗存在したのだが、不採算店や自社内で競合する店舗を精算し、現在は27に店舗数を縮小している。都内では、5月31日の赤羽の店舗が閉店して浅草花やしき店がオープンするまで、23区内では練馬・大泉学園店のみとなっていた。
それだけに、花やしき店のオープンを心待ちにしていたファンも多いだろう。プレオープンに客が殺到したのもうなづける。それだけドムドムを愛する人が多い証だ。
・ブランドへの愛着
ブランドを引き継ぐに当たって、不安や戸惑いはなかったのだろうか? 譲受後に代表取締役に就任した藤﨑忍社長は次のように話す。
記者「引き継がれる当初、かなり厳しい状態だったと思いますけど、プレッシャーはありませんでしたか?」
藤﨑社長「プレッシャーよりも、ドムドムは多くの人に愛されているブランドだとわかっていたので、むしろ引き継ぐ “機会” をもらったと感じましたね。やはり日本初のハンバーガーチェーンですから、愛着をもって利用されている方は多くいらっしゃいます。その期待に応えたいと思って、再建に臨みましたね」
社長は再建開始当初、商品開発としてレンブラント・インベ..