【怪談検証】都内最恐スポット「平将門の首塚」の歴史をたどっていくと○○に行き着く!
土地に歴史あり。建物や所有者が変わっても不思議と因縁がつきまとう場所がある。一方で、もっともらしく「墓地の跡に建ったから」「元は病院だったから」などと語られる怪談の由来が、実はまったくの事実無根だったりする。土地の歴史を紐解くと、怪談の真の姿が見えてくる。
都内でも最恐と言われるパワースポット、平将門の首塚(千代田区)。平安時代の武将、平将門が戦に敗れ、京都でさらし首になった。将門公の無念は強く、いつまでも生首が腐らなかったとか、夜な夜な大声で叫んだとか言い伝えられるが、ついには一夜のうちに故郷に向かって飛んできたのだという。その首を祀ったのが将門塚だ。
しかし、この場所に祀られたのは、実は平将門が初めてではない。将門塚ができる前、ここに何があったかご存知だろうか?
もともとは墓であった。それも巨大な墓……古墳だ。
この場所を有名にしているのは、言うまでもなく「祟る」という噂である。都心の一等地、これまでに何度も再開発の機会があったが、その度に不幸が起き、いつしか将門塚は動かしてはいけない場所になった。時代を遡りながらみてみよう。
・大蔵省の不幸
この場所の「祟り」が広く世に知れたのは、おそらく大正時代の大蔵省の仮設工事がきっかけだろう。1923年の関東大震災後、焼失した大蔵省の仮庁舎用の土地を確保するため、塚が取り壊された。その直後、時の大蔵大臣や工事部長が相次いで亡くなり、官僚の怪我人も続出した。塚を壊したからだ、あるいは塚に土足で上がったから足に怪我をするのだ、とまことしやかに囁かれたという。
たまりかねて1927年に鎮魂碑を建立。なぜそれが国民に知れたのかというと、新聞に取り上げられたからだ。
その後も1940年には、落雷による火災が付近一帯に起こり、せっかく再建した大蔵省庁舎は焼失。全焼21棟、殉職警防団員2人、重軽傷者107人に及ぶ大火災だった。塚の破壊からは時間が経ち過ぎているが、くしくも平将門の没年は940年、ちょうど千年後の出来事だ。
さらに第二次世界大戦後、GHQによる再開発でも、塚を整地しようとしたブルドーザーに横転事故が起きて運転者が亡くなった(口伝)という。それまでも事故が続いていたため改めて調べてみると、前述の鎮魂碑が焼け野原から出てきたのだとか。
・江戸時代のお家騒動
では近代以前はどうか。古地図によると、大蔵省の敷地..