新型コロナじゃないのに咳が出て辛いから「絶対に誤解されないフェイスシールド」を作ってみた → 耳なし芳一みたいになった
この時期、外で咳(せき)をするのは覚悟がいる。咳により、場の空気が張り詰めることが珍しくないからだ。「もしかして……」という周囲の視線が全身に突き刺さる。つまり、体力的に辛いと言うより、メンタル的に辛い。かといって、こみ上げてくる咳を我慢するのはもっと辛い。
のっけから「辛い」と3回も書いてしまったが、愚痴ってばかりでは何も変わらないので、自分なりに対策を講じてみることにした。そして試行錯誤の結果、私は「絶対に誤解されないフェイスシールド」を生み出したのだが……。自分でも「これでいいのか?」といった気持ちが拭い去れないのである。
・咳が出る理由
「何でそんなに咳が出るの?」ってことが気になる人もいるだろうから、最初に私が咳をする理由について触れておきたい。「そんなことよりフェイスシールドが見たい」って人は、すっ飛ばして下の『フェイスシールドに文字を書いてアピール』までスクロールしてくれ。
さて、咳の話を続けよう。医師の言葉をそのまま拝借するならば、私は「副鼻腔炎(ちくのう)により鼻水が喉に垂れ、喉が荒れること」で咳が出るらしい。したがって、新型コロナでもなければ喘息でもない。ましてや、風邪でさえない。鼻水で喉が荒れているだけである。
私はよく副鼻腔炎になるので、この “鼻水のどドロップ” とでも言うべき状態(医師によると「後鼻漏(こうびろう)」というらしい)には慣れている。だが、経験がない人にどんな感じかを説明するのは難しい。
あくまでも私個人の体感だが、喉が敏感になった状態がずっと続いているようとでも言おうか。ちょっとした刺激でも咳のラッシュに繋がるので、たとえばマスクをして少し呼吸が苦しくなった程度のことで むせることもある(もう1度言うが、あくまでも私の場合)。
・怖いのはこれから
とにかく、鼻水のどドロップからの咳は、それだけでなかなか面倒な代物。特に新型コロナが流行している今年がとりわけ面倒であることは、お察しの通りである。そして私が思うに、もっとも怖い時期はこれからだ。
というのも、今までであればずっと家に居ればよかった。食料の買い出し等で外に出ることはあっても、その時間自体は長くない。喉の調子が悪い日には、外に出なければいいだけだった。
しかし現在は緊急事態宣言が解除され、徐々に日常が戻りつつある。それ自体はもちろん喜ばしいことだが、今..