【知ってた?】やよい軒で「だし茶漬け食べ放題」になっている件 / 無料だしサービスの有能さについて
「こりゃあ、やよい軒の楽しみ方が変わるね。少なくとも、楽しみ方のバリエーションが増えることは間違いなさそう。結果的に、ご飯が進みまくるはず。すなわち、このサービスは白米おかわりブースターであり、ダイエッターデストロイヤーとも言えるのではないかな?」
──以上、私がやよい軒の『だし無料サービス』を試した率直な感想である。ご存知だっただろうか? そのようなサービスがスタートしていたことを。最近はじまったものだから、「今はじめて知った!」という人もいるかと思う。
そのような人に対して言いたいことは……
特にない。
というか、重要なことはすでに伝えてしまった。やよい軒を愛する人ならば、「だし無料」がどれだけ価値のあるサービスなのか、いちいち書かなくてもお察しかと思う。ただ念のため、やよい軒に馴染みが無い方もいるだろうから、基本的なところから説明しておきたい。
まず、やよい軒で定食・朝定を頼んだら基本的にご飯がおかわり自由(一部店舗をのぞく)。このシステムはやよい軒の生命線であり、コロナ禍でも「ごはんおかわりロボ」を導入するという奇策により維持されている。
そして漬物も無料。ここ最近は卓上に漬物容器が置かれている光景を見かけなくなったものの、店員さんに申告すればおかわりできる。店によっては料理提供のタイミングで漬物容器ごと登場したりするが、とにかく漬物は今も無料だ。
そこに今回加わっただし無料は、最後の1ピースと言えるかもしれない。それほどに、今まであったサービスにぴったりとハマっている。「だし茶漬けも楽しめる」という気持ちがご飯のおかわりを促進し、同時に漬物のポテンシャルを解放するのだから。多くの人にとって、ありがたいサービスとなるはずだ。
View this post on Instagram
良いやん。お茶漬けめっちゃ進む。
A post shared by 和才雄一郎 (@yuuichiro_wasai) on Sep 28, 2020 at 2:29am PDT
ただ、「だし茶漬けよりほうじ茶のお茶漬けの方が好き」って人にとっては、そこまで意味がないかもしれない。なにせ、やよい軒では以前からほうじ茶が無料であり、それを利用すれば今も変わらずにお茶漬けを楽しめる。
したがって「だし、別にいらないっす」というほうじ茶派もいるだろうが、やはりほ..