【弱そう?】スピノサウルスが本当はワニみたいだった可能性 / ジュラシック・パークⅢでT-Rexと戦ってたアイツ
図鑑から映画まで、現代において描かれる恐竜の外見というのは、その時々の発見の進捗に合わせて変化する。イグアノドンの復元図が二転三転した例などは、この手の話の代表例的な感じで扱われるため有名だろう。
2020年4月29日付けで、とある恐竜のイメージが従来から一気に変わってしまう発見が、科学誌Natureにて発表された。その恐竜とはスピノサウルス。映画「ジュラシック・パークⅢ」では2足歩行で元気に陸上を走っていたが、実際はワニのように尻尾を使って水中を泳いでいた……水生だった可能性を示すものだ。
・最強なイメージ
今最も一般に浸透しているスピノサウルスのイメージと言えば、間違いなく映画「ジュラシック・パークⅢ」によるものだろう。それまでシリーズ内で最強格だったティラノサウルスの首をあっさりへし折ってKO勝ち。視聴者に存在感を示しまくった恐竜だ。
その外見は、鼻が長くて背びれのあるティラノサウルスといった感じのデザインだった。もし映画の続編を作るなら、制作陣はスピノサウルスの描写を従来のものから大きく変更することを余儀なくされるだろう。
・これまでのスピノサウルス
最新の発見についてより詳しく触れる前に、これまでのスピノサウルスの復元図の移り変わりについて簡単に説明していくぞ。まず、当初考えられていたイメージとしては、まさにジュラシックパークⅢのような2足歩行のものである。
しかし2014年ごろに、後肢がこれまで考えられていたよりも短かったことが判明。以後、スピノサウルスは4足歩行だったとする見方が強まっていた。ただし、2足で歩ける可能性も議論されており、どちらなのかは分かっていない。
それでも、博物館などでの展示スタイルは一変。かつては長い脚を持つ2足歩行の恐竜として化石が展示されていたが、以降はどこも後肢が短い4本足のような感じで展示されるようになったのだ。
ちなみに、今流行りの「どうぶつの森」にもスピノサウルスの化石が出てくるが、ちゃんと後肢は短くなっている。プレイしていて化石を入手済みの人は、ぜひ見てみて欲しい。
・これからのスピノサウルス
そして4月29日に発表された論文によると、ついにこれまでわかっていなかった尻尾の形状が判明したそう。なんでも、モロッコにて状態のいい尻尾の化石が発見されたのだとか。
意外に思われるかもしれないが、実はスピノサ..