ニュー・ジャック・シティ〜蔓延するドラッグ問題に切り込んだブラック・ムービーの傑作
失業者の数が急増……先月は20万人が職を失いました……生活困窮者の数が200万人に……現在、貧富の差が最悪の状態……格差が拡大……高所得者の収入は3%増えましたが、低所得者の収入は減りました……7歳の少年が射殺されました。麻薬絡みの事件です……国家財政の赤字が2210億ドルに……
映画『ニュー・ジャック・シティ』(New Jack City/1991)はこんなアナウンスで始まる。アメリカでは30年も前のこととは言え(より悪化しているが)、日本ではまるで現在進行形の状況のようだ。
1991年春、全米の約860館で封切られたこの映画は大ヒット。カリフォルニア州オークランドの麻薬王フェリックス・ミッチェルの実話をベースとしているが、舞台をニューヨークに変更。悪の華クラックに手を染めた男の歪んだカリスマ人生、その身勝手な言動に翻弄される取り巻きの仲間、彼らを追う刑事たちの執念、敵対するイタリアン・マフィア、ドラッグ取引の様子や麻薬患者の悲惨な姿などを描いて大きな話題となった。
20年代の禁酒法時代と現代は呼応していると思う。20年代のギャングたちを描く時に酒がついてまわるように、90年代のギャングを語るにはドラッグは必要不可欠なものだ。(マリオ・ヴァン・ピーブルズ)
主演は、ストリートギャングから麻薬王へと君臨するニーノ役にウェズリー・スナイプス。彼を執拗に追う刑事スコッティー役にアイス-T。アイスは当時、ギャングスタ・ラッパーの草分けとして人気絶頂で、麻薬王以上のチンピラぶりに妙なリアリティを醸し出した。監督はこれがデビュー作となるマリオ・ヴァン・ピーブルズ。パブリック・エナミーのフレイヴァー・フレイヴや歌手のキース・スウェットらがカメオ出演した。
ニュー・ジャック・シティとは、黒人のスラングでニューヨーク・シティのこと。“ニュー・ジャック”は、脚本を担当したバリー・マイケル・クーパーが誌で生み出した新語で、都市のストリートライフを支配する新しい雰囲気/風潮を表現する言葉として使ったのが最初。
ゲットーから脱け出すためには何か秀でたものがなければダメだ。マイク・タイソンのようにボクシングが強いとか、ホイットニー・ヒューストンのように歌がうまいとか、もし何もない奴は軍隊に入るしかない。そんな状況の中で子供たちはドラッグに手を出すしか道がなくなってしまう。今のアメリカの..