
百万本のバラ〜その原曲“マーラが与えた人生”を生んだラトビアの悲劇の歴史
10月といえば、秋薔薇のシーズンです。
「秋の花は腕で咲かせる。」と言うように、春花後の手入れと日頃の努力の結晶が見事な秋花となって応えてくれるのだという。
秋薔薇はゆっくりと開花し、春に咲くバラの花と比べて花色が濃く、色鮮やかなのが特徴です。
これは、夜と昼との温度差が大きいためと言われています。
今日は、そんな美しい秋の薔薇にちなんで、加藤登紀子が1987年にヒットさせた曲として知られる「百万本のバラ」にまつわるエピソードをご紹介します♪
小さな家とキャンバス 他には何もない
貧しい絵かきが 女優に恋をした
大好きなあの人に バラの花をあげたい
ある日街中の バラを買いました
(日本語訳詞:加藤登紀子)
一般的に古いロシア民謡のように思われているこの「百万本のバラ」は、実はそうではないという。
北ヨーロッパの共和制国家ラトビアの歌謡曲『Dāvāja Māriņa』(マーラが与えた人生)が原曲なのだ。
後にラトビアの文化大臣にもなった音楽家ライモンド・パウルスがソ連統治時代に作曲したものだ。
歌詞は、ラトビア人の愛国詩人レオン・ブリディスが書いた詩をベースにしたもの。
「マーラ」とは、同国語で命や母性を表す女神の意味なのだという。
その内容は、女優に恋をした画家が家も財産も売り払ってバラの花を買い、女優の泊まる宿の窓の下に敷き詰め名乗り出ることもなくその姿を遠くから眺めて立ち去っていく…というロマンティックなもの。
だが原曲の歌詞は全然違っていて、ラトビア歴史の悲劇を歌ったものだという。
一体どんな内容だったのだろう?
もともとの歌詞は、画家や薔薇とはまったく関係ないのだ。
ラトビアは、小国ゆえに歴史的に近隣のスウェーデン、ポーランド、ロシア、ドイツなどによって絶えず侵略・蹂躙されてきた。
独立への思いを抱きながらも、多くの時間においてそれを成すことができなかった。
詩人ブリディスは、そんなラトビアの悲劇の歴史を「幸せをあげ忘れた」と表現し、これにパウルスが旧ソ連時代の1981年に曲を付け、女性歌手アイヤ・クレレがラトビア語で叙情豊かに歌ったのが最初だった。
子守唄のように優しく歌いながら、実はそこには民族の自尊心とソ連への抵抗への思いが込められていたのだという。
しかし、当時支配者だったロシア人は、原語のそんな意味も分からず、魅力的なメロディーだけを歌い継..