
スーパーフライ〜『黒いジャガー』と並ぶ“ブラックスプロイテーション”の名作
『スーパーフライ』(Super Fly/1972)
タイトルを聞くと、すぐに音楽やスコアを手掛けたアーティストが出てくる映画がある。例えば『死刑台のエレベーター』ならマイルス・デイヴィス。『パリ、テキサス』ならライ・クーダー。『ブレードランナー』ならヴァンゲリス。『デッドマン』ならニール・ヤングといったように。あの音一つで、映画全体のムードを作ってしまうような音楽。
今回の『スーパーフライ』(Super Fly/1972)なら、もちろんカーティス・メイフィールドだ。映画は『黒いジャガー』(こちらはアイザック・ヘイズ)と並ぶ1970年代前半の“ブラックスプロイテーション”を代表する傑作。
“ブラックスプロイテーション”とは、黒人による黒人のための映画であり、公民権運動やニューシネマを経たことで生まれたジャンル。それまでの道徳劇の中に出てくるような優等生的な黒人より、都市部の貧民街に生きる黒人の姿をリアルに描こうとしたもの。よって犯罪や麻薬といった過激なものが多いが、内容がどうであれ、黒人としての誇りがメッセージとして込められているのが特徴。『スウィート・スウィートバック』(1971)がその先駆けと言われている。
『スーパーフライ』は、スタッフもキャストも、資金源もすべてが黒人の手によるもの。監督は『黒いジャガー』を手掛けたゴードン・パークスの息子。映画に出資した18人の中には、投資家、経営者、医者から売春宿の主人や女将、麻薬の売人までがいたという。まさにハーレム社会の縮図だ。
低予算だったのでほとんどがノーギャラで、街頭でのゲリラロケとなったらしいが、それゆえにフィルム全体に強烈な色気と体臭が漂うことになった。カーティス・メイフィールドのサントラ盤はビルボード総合チャートで4週に渡って1位に輝き、「Superfly」「Freddie’s Dead」もトップ10入り。
なお、90年代になってスパイク・リーらのブラックムービー、あるいはLAのギャングスタ・ラップが一大ムーヴメントを巻き起こすが、『スーパーフライ』は映画・音楽の両面でこの動きに多大な影響を与えた。
舞台はNYのハーレム。麻薬売人のプリースト(ロン・オニール)が、手持ちの30万ドルで30キロのコカインを仕入れ、4ヶ月で100万ドルの金に変え、恋人と新天地と自由を求めて、どうしようもない世界から脱出するとい..