
ストレイト・アウタ・コンプトン〜“世界一危険なグループ”にされたN.W.A
『ストレイト・アウタ・コンプトン』(Straight Outta Compton/2015)
1980年代半ば〜後半。当時の日本のロックファンには、ヒップホップ/ラップをロックの一部として聴いていた人が多い。例えば、エアロスミスをサンプリングしたランDMC、ハードコア・パンクスだったビースティ・ボーイズはもちろん、極めて政治的なパブリック・エナミーやどこかオタク的なデ・ラ・ソウルなど、まだ「こちら側」の音として扱っていた。さらにヒップホップ/ラップ=ニューヨーク/東海岸というイメージも強かった。
そんな感覚に決定的な変化が起きたのはギャングスタ・ラップの登場。90年代前半、ヒップホップ/ラップの“場”は完全にロサンゼルス/西海岸へと移行した。自分たちのゲットーでの暴力沙汰やストリートでの警察との衝突を訴える彼らはアメリカですぐさま社会現象となり、東西の抗争も勃発して、95年の2パックと96年のノートリアスB.I.G.の他殺という最悪の事件を迎えることになっていく。二人はまだ25歳と24歳という若さだった。
同時期。ロックの世界でもそれまでアンダーグラウンドだったシーンが一気にメインストリームへと浮上する。オルタナティヴ/グランジの時代が到来したのだ。その顔役に祭り上げられたニルヴァーナのカート・コバーンは苦悩と葛藤の結果、94年に27歳で自殺。外向きのヒップホップと内向きのロック。それぞれのシーンを代表するアーティストたちの死に様がそれを象徴していたように思う。
80年代までのロックをいつまでも引きずっていた人、能天気なMCハマーをヒップホップ/ラップの最先端だと思ってしまった人には、このあたりの動きはもう完全に「あちら側」の出来事に映ったことだろう。世代によっては「まったく興味がなくなった」「分からなくなった」と言う人もいる。そう、90年代前半は大きな分岐点だったのだ。どちらが良い悪いの問題ではない。「時代は変わる」ということ。2010年代という今の音楽シーンを理解するには、90年代を知らなければ面白くならないのは事実だ。
『ストレイト・アウタ・コンプトン』(Straight Outta Compton/2015)は、ギャングスタ・ラップというジャンルを確立し、その序章をリードした伝説的グループN.W.Aの結成と解散、友情と確執をベースにした大ヒット映画。これを..